現在使用中の外付けHDDが結構いい歳なので、新しい外付けHDDをお迎えしました。
素材や作業済みデータの保存と、タイムマシンに使用したかったので、パーティションを設定することに。ディスクユーティリティを久々に立ち上げたので、色々とメモしておきます。
OSはSierraです。
パーティションマップを変更する
アプリケーション>ユーティリティ>ディスクユーティリティを立ち上げます。
パーティションを設定したいデバイスを選択し、画面上部のパーティションボタンをクリックすることで設定画面に入れるのですが…
場合によってはグレーアウトしており選択できません。そのような時はパーティションマップを「マスター・ブート・レコード」から「GUIDパーティションマップ」に変更します。
※パーティションマップを変更すると、デバイス上のデータが全て破棄されます
必要に応じてバックアップしておきましょう
では、パーティションマップを変更しましょう。
画面上部の消去ボタンをクリックすると、設定画面が立ち上がります。
任意の名前を入力し(後から変更可)、方式を「GUIDパーティションマップ」に変更。
フォーマットについてはAppleのサポートページに詳しく説明があるので割愛します。
参考ページ:Appleサポート_macOS SierraのためのDisk Utility: 「ディスクユーティリティ」を使用して物理ディスクにパーティションを作成する
パーティションを設定する
パーティションマップを変更したので、グレーアウトしていたボタンがクリックできるようになりました。
画面下部の+ボタンをクリックすることで、パーティションを増やすことができます。
サイズを変更したい場合は、サイズ欄の数字を変更するか、直接円グラフをドラッグ&ドロップします。
適用ボタンをクリックすると変更内容が表示されるので、問題なければパーティションボタンをクリック。
作業完了です〜。
なんかよくよく考えたら2TBもいらなかったかな…とか途中チラッと思ったりしましたが、大は小を兼ねるし良いとしよう(笑