急にスカイリムやりたくなったので、何年かぶりに遊んでみようと思います。
バニラは箱版で遊び尽くしたから、今回はMODマシマシPC版。
※MODを入れるためには何が必須なのか、それぞれがどういった動きをしてくれるのか、といった備忘録です。実際の導入方法や使用方法はよそ様に丸投げしてます申し訳ない
目次
私のMODについての知識ってこんなもんだよ
MODは2年ほど前に、見よう見まねで入れてみたことがある程度。
そして現在、何もかもをすっかり忘れた。
そもそもSKSEってなんだっけ…日本語化ってどうするんだったっけ…。
というわけで一旦全部引っこ抜いて、最初っから入れ直すことに。
無印とSEどっちでいこうか悩んだけど、とりあえず無印で。
MOD導入前にやっておくこと
- 英語版を日本語に翻訳する(日本語版にSKSEが対応していないから)
- NMMを導入(MODを出し入れするときに使用)
- sseTranslatorの導入(MODを翻訳するときに使用)
- SKSEの導入(これ前提のMODがあるから)
- SkyUIの導入(同上)
うわぁ…いや…頑張る…。
早く鎧の追加とかして遊びたいんですけど…けど…。
1. 英語版を日本語に翻訳する
MODを導入するにあたって必須とも言えるSKSE(後述)が日本語版スカイリムに対応していない。ので、英語版スカイリムを日本語化して使う。
wikiにめちゃくちゃわかりやすい説明があるので参照。
今回は英語版のTESV.exeを、日本語版のTESV.exeに上書きする方法で日本語化しました。
※1 上書き後は、不用意にSteamから「ゲームファイルの整合性確認」をしないこと。
ファイルが上書き前に戻され、ドッタンバッタン大騒ぎになる。
※2 この方法で日本語化すると「To Skyrim」が「へ スカイリム」と訳される。
気になるなら、上記wikiの下の方に対策方法が載ってるので参照。
今回はSKSEでパッチ当てたよん。
※3 ランチャー起動時に毎回「Failed to~error 9」ってエラー出るけど無視でOK。
ちなみにスカイリムのDLってものっそい時間かかるから、ご飯前かお風呂前がオススメです。
2. NMMをインストール
「Nexus」っていうMOD配布サイトから、MODを落としたり入れたり抜いたりするときに使用するツールです。※Nexus以外から落としたMODもこのツールで管理できます
便利なんだけど、いまいち使いこなせない…(笑
Nexusの会員登録方法や、使用方法については色んな方がまとめてくださっているので、とりあえずググるとなんとかなります。
3. sseTranslatorをインストール
海外産MODを導入すると、説明書きやNPCのセリフが英語で表示されてしまいます。
(キャラ美化MODも、キャラ名やキャラが存在する場所が英語表示になることがある)
これを日本語に訳すために必要なツールです。
①ゲーム内データを使用して、翻訳辞書を構築
②以降、アイテム名や人名などはこのツールが自動翻訳してくれる
といった感じで超絶便利。手放せません。
で、翻訳辞書を作成するために「Stringsファイル(言語についての情報が入ってる)」が必要になるのですが、無印版Skyrimや英語版SEでは「Stringsファイル」が「BSAファイル」の中にぶち込まれているので、別ツールでBSAをバラしてStringsを取り出さないといけません。
バラすためのツール→BSA Browser
取り出したStringsファイルは、もしもの時のために残しておいたら良いと思います。
4. SKSE
これを導入していないと動かないMODが多々ある。その1。
導入はめちゃくちゃ簡単です。
SKSEのサイトからファイルを落として、解凍して、テキストファイル以外を全てTESV.exeと同じ階層に放り込むだけ。
きちんと導入できているか確認したいときは、ゲームを起動してスタートボタンからポーズメニューを開き、左下を確認。
SKSEとバージョンが表示されていればOKです。
(昔は「skse_loader.exe」から立ち上げないと、SKSEが適用されなかったように思うんだけど…今回はランチャーから立ち上げても大丈夫でした。なぜ…)
5. SkyUI
これを導入していないと動かないMODが多々ある。その2。
NMMを使って導入します。
sseTranslatorで日本語化してから使おう。
ぼやき
色々満足してしまい、このあと1ヶ月くらいStardew Valleyに浮気しました。
最近になってやっとSkyrim触る気になって…またいろんなことを綺麗さっぱり忘れてたけど…この記事を見て色々思い出せたから、ブログも捨てたもんじゃないなと思いました。まる。